2005年度大学院生卒論論題

修士課程
弥生時代前半期における条痕文系土器の展開‐北関東地方を中心として‐
古代東日本の鉄生産‐製鉄炉と鍛冶炉からみる鉄?鉄器生産体制を中心に‐
仰韶文化の図象記号について 在地社会と戦国大名‐制札との関わりを中心に‐

2005年度専攻生卒論論題

飯島武次 演習
殷墟亜字型墓出現の経緯についての考察
ローマ建築についての考察‐古代ローマの公共建築物‐
中国北方系青銅短剣の分布
出雲における石棺式石室の導入と展開‐中部?東部を中心に‐
唐代長安城の寺院址研究
渤海瓦當にみる唐長安城蓮華紋瓦當の影響
人面紋瓦当の研究
夏文化期の人々の食生活
鬼神‐殷周代青銅器からみる古代の神々‐
酒井清冶 演習
多摩川下流域の横穴墓‐玄門構造の比較検討を中心として‐
茨城県の装飾古墳‐彩色文様の比較検討‐
相模川流域における横穴墓の研究
西周時代における玉器の概要
神奈川県における土師器甑の地域性
出土遺物の中の楽器
相模国府の所在について
南風原陸軍病院壕跡から見る戦跡考古学
四隅突出型墳丘墓の比較?検討‐立地を中心に‐
埼玉県比企地方出土の中世の唐草文軒平瓦について
埼玉県小前田古墳群における巫女埴輪
日本の出土「コト」‐周辺諸国との比較?検討‐
関東地方における古墳時代の玉生産‐常総地域を中心として‐
遺構からみる大名屋敷構造の研究
アイヌの葬送儀礼‐物送りのはじまりを求めて‐
設楽博己 演習
蜆塚人の暮らし
南関東における弥生時代中期の集落内大型方形周溝墓‐神奈川?千葉県域を中心に‐
硬玉製大珠論
埋葬例から考える縄文犬利用‐千葉県の貝塚を中心に‐
土偶の大量出土についての考察‐山梨県釈迦堂遺跡を中心に‐
弥生時代における三浦半島の洞窟遺跡
みみずく土偶の形質‐埼玉県の遺跡を中心に‐
静岡県千居遺跡配石遺構の研究
勝坂式円筒形土器の消長
弥生集落と方形周溝墓の関係‐千葉県大崎台遺跡と寺崎台遺跡の分析‐
唐津における弥生首長墓の変遷