2006年度大学院生卒論論題

博士課程
東日本弥生社会の石器研究‐伝播?生産と流通?消費‐
修士課程
古代エジプト新王国時代の人型木棺について
中国新石器時代の収穫具研究
二里頭文化墓制研究
古墳文化における須恵器の受容と流通構造
造瓦技術の一考察‐武蔵国における瓦工系譜の解明‐
中世における在地土器流通について‐常陸出土の内耳土鍋を中心として‐

2006年度専攻生卒論論題

飯島武次 演習
唐周辺国出土の唐鏡変遷について
三星堆出土青銅器と中原出土青銅器の比較研究
ペルー形成期社会における神殿更新
春秋時代の銅鐘‐出土分布からの考察‐
永楽通寳枝銭と摸鋳銭‐村松白根遺跡出土枝銭‐
漢代玄武図像の起源について
西周時代のト骨
西周時代の実用日常土器
酒井清冶 演習
古代出雲における玉作の特質についての研究
相模国における瓦生産開始期の一様相‐枠板圧痕を持つ丸瓦を中心として‐
南越窯跡群における須恵器工人の動向‐小粕窯跡に焦点を当てて‐
常総地域における後期?終末期古墳について‐箱式石棺を中心に‐
洞穴遺跡の使用法と背景‐埼玉県秩父地方を中心に‐
虎塚古墳に見る装飾古墳の地域性
墨書土器から見る古代東国村落における文字普及
九州における抉状耳飾の起源について
千葉県における古墳出土の石釧について‐七廻塚古墳出土の石釧を中心に‐
鳥形埴輪の特徴と性格について
古墳時代の製塩‐瀬戸内海を中心に‐
伊勢地域における土師器焼成坑について‐形態の特殊性とその背景を中心として‐
古代日本人の四神信仰
神奈川県出土の古墳時代祭祀遺物について
房総半島における出現期古墳
千葉における古墳時代の埋葬様式
弥生時代における戦いの発生と武具の変遷
硬玉製大珠の出現と消滅
設楽博己 演習
大宮台地南部における縄文後?晩期の集落間関係の考察‐土製品?石製品の比較を中心に‐