凡夫の形 偉丈夫の対応

記事
Date:2013.02.09

福沢諭吉と旅がらすの有名な実験では、日本人は一般的に、見知らぬ相手に対して、低姿勢に出れば、相手は高姿勢でそっくりかえる。高圧的姿勢に出れば、相手は、平身低頭するという。これは多分身分制社会や自己防衛的な事なかれ主義を背景にしたことであったと思うが、自由平等を基調とする現代社会でも通じる日本人分析なのであろうか。

現代社会では、商売関係(顧客優位の場合)以外では、見知らぬ人に丁寧に接する人は少なくなった(尊敬、謙譲、丁寧語の一般的喪失)。皆が自己中心的になったためであろう。過度の自信による傍若無人な言動は、人間関係上の既成価値秩序、換言すれば、伝統的文化の崩壊を意味する。一方で、自己防衛をしなければならない場合には、名誉を捨てて必要以上に遜り土下座さえするのである。多くのひとの強い態度が充満する中で、優しい言葉で年寄り相手の詐欺が行われる。本当の意味での優しい繋がりのある人間関係が壊れ始めている。ホッブスのいう「万人の万人に対する闘争」の状況であるかもしれない。

かつての人間関係が凡夫の形であったとしたら、自由と平等を基本的価値に据えた真の個人主義に基づく偉丈夫の人間関係はどうあるべきなのか。それが万人の万人に対する闘争状態であるとすると、寂しい限りである。自由が放縦へと変身し、平等が他者軽視の根拠となっては、歴史的遺産の食い散らかしである。民主主義による政策決定が、理想をなくした現世利益の寄せ集めとなっては、アリストテレスのいう衆愚政治を地で行くことになる。

偉丈夫の人間的対応は、多分、低姿勢の人間に対しては丁寧に優しく、高圧的姿勢の人に対してはクールに応ずる対応となるのではなかろうか。個人主義を全うし生き抜くためには、心の平衡を維持することが大切である。金にも力にも知識(学歴)にも臆することなく、自分に自信を持ち、激情や過度に走らないことが大切である。過度に走れば、理性を持つ人間は先になって反省せざるを得ない。後悔をしない人間関係は、人に寄り添い社会と繋がる中庸的生き方である。時に孤独の豊かな平穏に安住しつつ、堂々と自信のある人生を送りたい。(H)

駒澤大学法科大学院 Official Blog